本サイトはプロモーションが含まれています

チャットアプリ「シニア友活」にサクラはいる?評判は?

シニア友活の調査結果

結論、シニア友活はサクラがいるアプリで評判も悪く出会えないアプリ。。。

シニア友活の調査結果
会える度
(1.0)
サクラの数
(5.0)

 

もうサクラに騙されない

“本当に出会える”サイトは何なのか?実際に出会った人に調査して徹底分析しました。

出会いを求めてる人は僕もおすすめしている【無料Pt特典あり】出会えるサイト3選をご覧ください。

シニア友活の運営会社

役務の提供者シニア友活運営事務局
責任者小野 望
住所東京都西東京市南町5-6-18
メールアドレスnozomiono0708@gmail.com
役務の内容SNSアプリの運営

シニア友活がサクラアプリの証拠

 

違う地域に同一人物が存在

今回は、住んでる地域を「青森県」で登録してから、また時間をおいて「島根県」に登録しました。このとき顔写真等のプロフィールは設定していません。

するとなんと、「青森県」と「島根県」どちらのアカウントでもメッセージを送ってくる女性がいました。

青森県

見ての通り、顔写真、名前、年齢が一緒であるにもかかわらず「地域」だけが違っています。

普通ではありえないようなメッセージが届きました。

きたメッセージの内容も同じでした。これ、サクラ確定ですよね。さすがに違う地域に同一人物が存在するなんてありえません。これは架空の人物といえます。

こんな感じに「地域」だけ変えて、あとは適当にメッセージを送りつけている感じです。

サクラだらけでした。

名前「うんこ」で登録

試しに名前「うんこ」で登録してみると・・・

普通に「うんこさんのプロフィール見て気になった」とメッセージを送ってくる人がいました。

こういうところからも分かる通り、テンプレートの文章に名前を当てはめて送っているだけの機械的なメッセージであることがわかります。

シニア友活にいるサクラの名前一覧

今回の調査結果で判明したサクラの名前です。これらの名前を見かけた場合は、ご注意ください。

「美穂」「リンゴ」「のぶ子」「莉緒」「はるみ」「とみ」

シニア友活が出会えない理由

利用規約を読むと禁止行為について「出会い・異性交際を目的とした行為」と書かれていました。

なので、出会えません。

いわゆる「マッチングアプリ」と呼ばれるような出会いを目的としたサービスは、国に「出会い系サイト事業の届出」を申請する必要があります。

これは「インターネット異性紹介事業」と呼ばれるもので、法律に則って運営されているからこそ安全な出会いが担保されているんです(マッチングアプリで年齢確認をしないといけないのは、犯罪や詐欺に巻き込まれないように義務付けられているから)。

ただ「シニア友活」のようなサクラアプリは、このような申請を出さずに運営しているパターンばかりです。

なので、年齢確認をする必要なくアプリが使えてしまうこのアプリは、そもそも出会い目的で使ってはいけないアプリなんです。

リアルな出会いが欲しいのであれば、正式に出会いアプリとして運営されているサービスを使う必要があります。

シニア友活の評判・口コミ

星5評価

新たな出会いを求めて似たようなアプリを使っていたものの、実際に会うとなると距離が遠くて中々タイミングが合わないといったような事が頻発していました。

しかしこちらのアプリでは近所にお住まいの方と仲良くなれるので会うまでのハードルも低く感じます。

2024年12月10日

熟年世代が多く使ってるなって思うマッチングアプリです。

まだそんなに使ってる人が多くないから近所で使ってる人は居ないけど、普通にチャットで話せる相手を見つける事ができました。

2024年11月24日

星1評価

よくある出会い系アプリです 広告とか書いてますが、よくある課金の 出会い系アプリです

2024年10月17日

4通1Kの価格設定はえぐい サクラだらけだし、サクラからのメールがとまらなくなる

2024年10月17日

シニア友活の料金体系

掲示板投稿1ポイント
チャット送信28ポイント
チャットアルバム画像送信28ポイント
チャットアルバム画像閲覧28ポイント

出会いが欲しい人はこっち

出会いを求めている人はこちらの記事を参考にしてみてください。僕も使っているおすすめの出会い系です。

【2025年最新版】”本当に出会える”出会い系を厳選して3つ紹介

騙されたお金は返ってくるかもしれません

出会い系サクラに騙されてお金を失ってしまっても、もしかしたらそのお金は取り返せるかもしれません。

出会い系サクラ被害に強い丹誠司法書士法人のHPはこちら

サクラ運営から返金できたら、その額の一部が司法書士さんの報酬となる仕組みなので、相談する人は無料で相談できる or お金が返ってくるの2択で得しかありません(損するのはサクラ運営者だけ)。 サクラ詐欺に遭った時の返金方法【費用0円で専門家に相談できます】 サクラ詐欺に遭った時の返金方法【費用0円で専門家に相談できます】